
休日の今日は細君と二人で仙台のお隣、名取市の『麺舞 杉のや』へ。
鯛ダシラーメンで有名な超人気店ですが、別に福島の鯛ダシのラーメンと比較するために来たワケじゃありませんww
実はこの店はバイパス沿いに有ったと記憶していたのですが、いつの間にか南仙台駅近くに移転?したのかどーなのか。
ネットで調べましたケドよく分かりませんでした。まぁいいけど。
いずれ細君に聞いてみたらば、「おぉ。鯛ダシね。良いんでなぃ?」と、食べた事有るのか無いのか知らないけど好リアクション

ネットの記事ですと駐車場も、席待ちの行列も過酷だということでしたが、何だか知りませんが順調に

メニュー表を眺めて、店の中の写真はご遠慮くださいとか注意を受けてたら、さほどかからずに席に案内されました。

席待ちの間に注文を聞かれているので、席に着いたらほどなく着丼。
「鯛だし醤油大盛り 750円+150円」
ん、なんだかしょぼぃ見栄えだなと思ったら、この海苔じゃね?ムズイもんですな。

(杯数限定)と書いて有るのにとにかく惹かれて(ミーハー夫婦ですww)注文した「鯛めし 290円」
我々のすぐ後に売り切れたみたぃで、自分の中でプレミア感

細君は「鯛だし塩 800円」。メニューには「大盛り不可」と。
醤油は出来るのに塩は大盛り出来ませんとはコレ如何に。(言い方ふるっww)

コレが人気の鯛ダシのプースーかぁ。やっぱしあんまし感動無いなぁ

まぁ麺も特徴的には感じない、穏やかなストレート麺。

鯛めしはそのまま食べてから茶漬けにして召し上がれとオススメされています。
コッチは珍しい感じで。割烹の〆みたぃな(笑) 美味し

細君は感動的に美味しかった

ワタシ、鯛ダシのラーメンに関しては不感症っぽぃ(笑)

麺舞 杉のや
麺が舞うっつーんだからすごぃ!
ブログランキングに参加しています!
皆さん 投票お願いします
いつもどうもありがとぅございます
♪♪

皆さん 投票お願いします

いつもどうもありがとぅございます



今日はラーメン好きな後輩クンと一緒に、福島市内の説明しづらい場所に有る『めんや薫寿』
の隣に有る『鯛だしラーメン めんや薫寿(ことぶき) 弐番屋』へ。
1号店の方は2回くらい入った事が有りますが、コッチは初めてです。

んでも同じ敷地内に2号店を出すくらいですから、福島市民には大変人気が有る店のようです。(公式HPはコチラ)
ちなみに、仙台の折立の旧道沿い、むかし一利起だったトコの隣、いろんなラーメン屋が出たり入ったりしてる店舗に、3年前に仙台店をオープンしています。
ワタシはタマに通りがかるんですが入った事は有りません。
店の外観にも、窓にもデッカク鯛のイラストがこれでもか!ってくらい書いて有るので明らかですが、
鯛のアラでダシを採ったラーメンがウリの店ということです。
ちなみに、何故か店員さんは全員女性のようです。(全員かは未確認ですがww)
ココへ入って鯛ダシのラーメンを注文しないほどヘソが曲がっていないのですが、目の前のコレ

「逸品」ってのは「一品」と発音は同じですが、価値の重みが違います。
自分で言うんだからどれほどの逸品かと興味深いものです


10分ほどで着丼しました。
「薫寿(ことぶき)そば大盛り 750円+50円」
鯛ダシ塩ラーメンだそうです。
鯛よりナニより、なんだかスゴィねぎがボリューミーっすね


卓上には刺身に付いて来るコレ

細身ですがモチッとした麺ですね。

繊細さを感じるスープです。
メニュー表によると、「だしの旨みを引き出すため、一杯一杯、小鍋でスープを作って」いるのだそうです。
ワタシ(宮城県石巻市出身)、あんまり鯛とか食べつけて無いからなのか、鯛ダシにあまり心を動かされません。
それよりショッパ目なのを先に感じてしまいます。
後輩クン(福島の人)はマジ美味い

ラーメンが来てから5分経過して逸品の「鯛だしスープチャーハン 400円」が到着。

アサリのむき身とか入ってて、こりゃ珍しいかもね。。と一口食ってから、
あら?
コレって普通に鯛のプースー

普通のご飯でライスインとかで良かったわww
鯛だしのスープチャーハンも鯛ダシのプースーもありがたく頂きましたよ


めんや薫寿 (ことぶき)弐番屋
店の裏に駐車場ありマス。。
ブログランキングに参加しています!
皆さん 投票お願いします
いつもどうもありがとぅございます
♪♪

皆さん 投票お願いします

いつもどうもありがとぅございます



メニューは大きく4つ。看板メニューの会津ラーメンとチャーシューめんは醤油味。
それにみそらーめん、塩タンメンのラインナップ。
ちなみに消費増税後は20円程度値上げになっています。
それと、新しいメニューでは「写真撮影はご遠慮」がカットされています。時代の流れかww
20分ほど待ってようやく着丼しました。
「みそラーメンおおもり 930円」
特にオペレーションが悪いわけでも無いのですが、みそと塩のメニューは出て来るのに格段に時間が掛ります。
同行した連れが会津ラーメンを食べ終わりそうな頃にみそらーめんが到着したりして、間が悪い事がしばしば(笑)

まんず一口目ってのは美味しいんですよね

麺は独特の、平打ちっぽぃうねるチヂレ麺。スープがよく絡みます


別添えで来る辛みそを溶かしながら、味変を楽しんで食べ進めます

野菜がふんだんに取れます。コレでプースーも美味しいワケなのですね


会津ラーメン めんくい
ブログランキングに参加しています!
皆さん 投票お願いします
いつもどうもありがとぅございます
♪♪

皆さん 投票お願いします

いつもどうもありがとぅございます


消費増税前の記事です。

今日は須賀川市へ出張です。
須賀川は特にココといったお気に入り店が少ない地域です。例えばココ(以前の記事)が好きな店です。
訪れたのは『支那そば幸雲』
今日は会社の営業部の人にオススメ店を聞いて来ました。
どこの会社でもそうですが、外周りの営業さんは美味しい店を知っているモノです。
ネットでも評価が高い人気店のようです。

店の外に堂々とした看板が掲げてあるとおり、ワンタン麺が文字通り看板メニュー。
つけ麺もやっているみたいです。「つけそば」と称している辺り、こだわり(?)を感じます。
使っている材料のリストが書いて有ります。
気合を感じます。同時になんだかとてもモノモノしぃです。

幸せになるワンタン(雲呑)で「幸雲」なのですね。幸運。
ダジャレじゃないんですねww
もぅなんだか、推しがこれほどだと、押し切られてしまう感じです(笑)

12分ほどで着丼しました。
「特製ワンタン麺 930円」

肉ワンタン3つ、海老ワンタンが3つ乗っています。
仙台にも本竈とか、ワンタン麺をウリにする店が有ります。
確かに美味いんだけど、どっかで味わった事の有るような味。
麺も茹で具合がほど良く、美味しい麺です。

スープはちょっと尖った味と感じました。
それぞれのパーツが一流なんでしょうが、ワタシにとっては安らぐタイプのラーメンでは無く、緊張する昼メシとなりました

支那そば 幸雲
ブログランキングに参加しています!
皆さん 投票お願いします
いつもどうもありがとぅございます
♪♪

皆さん 投票お願いします

いつもどうもありがとぅございます



昨日、細君と二人でユアテックスタジアムへ行きました。
と言っても、サッカーの応援じゃありません。
高校生になったこぱんだは、何を思ったかラグビーを始めました。
そのこぱんだの高校が、今日いまから仙台育英と花園ラグビー場の全国大会出場をかけて、決勝戦を戦うのです。
(もちろん、こぱんだは試合に出ませんけどww)

花園ラグビー場は行ったことがありませんが、ユアスタの方が立派なのじゃないかしら。
こんな綺麗な芝生の上でプレイ出来て、この子たちは幸せだと思います

ワールドカップの熱戦を連日見ているので、やっぱしもどかしいと思うところも有りますが、
さすがに決勝戦に勝ち残るチームですから、レベルは低くありません。

結果、選手層の厚い仙台育英には及びませんでした

連戦連勝で決勝まで進出して、全国へあと一歩のところで敗退した経験。
なかなか出来るものでは無い貴重な体験だったと思います。
子供たちの
これからの人生の貴重な財産
になることでしょう。
子供たちの


ブログランキングに参加しています!
皆さん 投票お願いします
いつもどうもありがとぅございます
♪♪

皆さん 投票お願いします

いつもどうもありがとぅございます


今日は市内へ用事が有りまして、久しぶりに福島駅前に有る『中国料理 天辺(てっぺん)』にぶらっと来てみました。

平日限定の日替りランチメニューが掲げられています。
ココは前回、担々麺を頂いたのですが、なかなかレベルの高い本格派だったので、再訪のチャンスを狙っていたのです。
(前回の訪問記はコチラ)
小上がりのテーブルに案内されました。
サラリーマン客もいるにはいますが、OLとか奥さまどうしの客が多いようです。

月、火、水曜日は昼だけ営業しているというこの店。
昼営業ではメニューも限定してやっているようです。
実はココに来ればスーラータンメンを食えるんじゃないかと思って来たのですが、残念ながら有りませんでした。
聞いてみるとタマにランチセットで気まぐれで出す時が有るそうです。
今日がその日だと良かったですがww
『今日のランチ(牛スジ麺+卵チャーハン)780円』

副菜のキャベツ炒めと、デザートの杏仁豆腐まで付いています。女性客に人気の理由が分かったかも。
しっかりとダシが利いたアジアンチックな味のプースーです。

パツンパツンとした食感の市販っぽぃ麺。まぁ可も不可もない感じ。
シンプル!卵チャーハン。
男の一人メシ的な(褒めてますww)

牛スジはちょっと甘めに炊いてあります。
牛スジをラーメンに使うあたり、中国


台湾屋台そばってのもメニューに有るので、そーゆう事なのかも。
ならば、台湾ラーメン(日本発祥ですけどww)も提供してくれれば嬉しいトコです


中国料理 天辺
ブログランキングに参加しています!
皆さん 投票お願いします
いつもどうもありがとぅございます
♪♪

皆さん 投票お願いします

いつもどうもありがとぅございます


去る3連休に日本を襲った台風19号。あまりにも大きな被害をもたらしました。
先日の15号は関東を中心に、今度は甲信越、東北と、日本の各地が過酷な状況を続けざまに目の当たりにしています。

ワタシは仕事がら、台風が関東に近づいた辺りから会社に詰めて状況を見守りました。
一緒にいる皆の食料も確保し、台風の襲来に対峙しました。
こんなにオニギリを買いこんだのは生まれて初めてでした。。

台風が過ぎ去った翌日の朝、一度アパートに戻りました。カキが何個か落下していました。
近くによく氾濫するという川が流れているので心配でした

そもそもこの川、濁川(にごりがわ)という、縁起でも無い名前の川なのです。
今となっては何でこんなトコのアパートを選んじゃったかなぁと思うのですがアトノマツリww

今日の川は恐ろしく濁って、水量もさることながら、流れの勢いが物凄いです。
でも氾濫とかしてなくて良かった

翌日。
郡山の事業所が冠水したというので駆けつけました。
阿武隈川が氾濫し、近くの工業団地一帯が冠水。
道路が水没して車両が先に進めない状態です。

自衛隊や消防が出動して推移を見守っています。手の施しようが無いみたぃです。
うちの事業所はココから50メートルほど先に有ります。
ボートを引っ張って来たりしています。

水かさは少しずつ引いて来ているので、買ったばかり(値札取って貰えば良かった

転ばないようにソロリそろりと進みますが・・・・。

長靴、ほぼ意味なしでした。このあと、ジーパンも水没。なんならパンイチにサンダルでも同じでした。
事業所もエライ事になっていました。これからイロイロ頑張んないとです。
前向きに、ワタシに出来る事を全部やろう。
この日、被災した郡山市内は、いたる所で通行止めや渋滞が発生していました。
郡山は麺処なのですが、今日は面倒くさいので幸楽苑で済ませました。数か月ぶりに

まぁやっぱり安定の幸楽苑テイストだったのですが、
次の日になって幸楽苑からこんなメール(メール会員なのですww)が。


あらまぁ。幸楽苑も郡山工場が被災ですって。
全国規模で営業休止するみたぃ。
じゃぁワタシが食べたあの麺は、最後の出荷分の貴重な麺だったのかもなぁ。
ブログランキングに参加しています!
皆さん 投票お願いします
いつもどうもありがとぅございます
♪♪

皆さん 投票お願いします

いつもどうもありがとぅございます


大型で非常に強い台風19号は、11日(金)午前3時現在、父島の西約370キロにあって、時速20キロで北北西に進んでいます。
台風は今後も北上を続け、非常に強い勢力を保ったまま、12日(土)午後から13日(日)にかけて紀伊半島から東日本にかなり接近し、上陸するおそれがあります。
今週末の3連休は台風に警戒が必要です。会社でも警戒態勢で、仙台には帰れそうにありません。
鉄塔が倒れる危険が有りそうですから、ゴルフの練習場へ行くのもやめときます

マジうらめしい台風


出張で沿岸地域の南相馬へ。

しょうゆ、塩、味噌と3種類の味が有りますが、前回は「北海道はやっぱし味噌っしょ!

帰ってから調べてみると、
札幌ラーメンの味噌ラーメン・函館ラーメンの塩ラーメンに対し、旭川ラーメンは「醤油ラーメン」とメディアなどで称される事が多く、旭川大学経済学部江口ゼミナールの調査によると、半数以上の店舗で醤油味が売れ筋であるという調査結果がある。
といぅので、今度は醤油でリベンジ!とチャンスを伺っていた次第。。

リベンジラーメン着丼しました

「正油野菜ラーメン 850円」
見た感じは醤油も味噌もあまり変わり無いっすけどね(ボソッ)

ラードで炒めていると思われる野菜の旨みが乗って、コクが加わって美味しいプースーです

黄色みがかった太めのストレート麺。北海道って感じ(ミーハーかww)

なんでここ南相馬で旭川ラーメンが食えるのかな。。

などと考えても始まらないのですが、ラーメンの世界はそんなトコも面白いんです。。
今週末はラーメン食べにでも行こう。。

旭川ラーメン ゆーから
ブログランキングに参加しています!
皆さん 投票お願いします
いつもどうもありがとぅございます
♪♪

皆さん 投票お願いします

いつもどうもありがとぅございます


食欲の秋

でも何せ、秋は収穫の秋ですからね。イロイロと美味い食べ物が出て来る魅惑の季節です。

もともとは、もっともっと6号線を南下した山下に店が有って、職場の先輩に教えて貰って買いに行ったものです。
もぅ20年以上も前の事になりますが(遠い目

ココは後に出来た支店ですが、今ではこっちの方がメインな様子です。
昔はこんなに無かったと思いますが、今では年中切れ目なく季節変わりご飯を出しています。(少々無理が有るような気も・・・

今ははらこ飯の真っ盛りの時期で、広い駐車場もほぼ満車、席待ちの行列が店の外にまで出来ています

我々は持ち帰りを予約していたので、スムーズに買って出て来れました。
「はらこめし4人前 1,200円×4(税抜き)」

コレも先輩の受け売りですが、この方が絵になり、テンションが上がります

はらこは別の容器に入って、ドライアイスで保冷した状態で渡されます。
奈良漬も付いています。
考えてみると、はらこ飯と奈良漬の関係は不思議でよく分かりませんが、この店は昔からそぅです。。
奈良漬で止まっていると先に進みませんので


もぅ一度フタをかぶせて記念撮影して


いただきました。。



サケが思った以上に柔らかくてビックリ。昔からこ―だったっけ?現代風アレンジかな?
ブログランキングに参加しています!
皆さん 投票お願いします
いつもどうもありがとぅございます
♪♪

皆さん 投票お願いします

いつもどうもありがとぅございます


いつも雑然としたワタシの職場の机に、フレッシュな植物の緑が突如出現しました

昨年も購入させてもらったブドウ農家さんが、今年もようやく持って来てくれたのです。待ちかねました。。

昨年は3種類有ったのですが、今年はシャインマスカットと巨峰の2種類だそうです。(昨年の記事はコチラ)
いずれブドウをキロ単位で買った事があまり無いので(笑)、どの位注文してよいか分からず。
昨年と同じにしました。
ブドウ4キロっていうとこんな感じでした。
記事を見てみると、昨年もビックリしたようですww

昨年も書きましたが、いちおうオサライということで

シャインマスカットは、農林水産省果樹試験場安芸津支場(現・独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所ブドウ・カキ研究拠点)において、「安芸津21号」と「白南」を掛け合わせて育種されたもの。
我が国で生み出された品種のブドウです。
が、近年、人気がものすごく、中国などに苗木が流出して問題になったりしています。
皮ごとパクッと食べられるので、面倒くさがりなワタシにピッタリ

巨峰は大井上理農学研究所の大井上康が、「石原早生」と「センテニアル」を交配させ作出した品種。
コチラは皮をむかなきゃならない、昔からのブドウですが、(ちょっと)苦労して皮をむいて食べた時の官能的な味は格別です。

シャインマスカットは酒にも合います。贅沢な晩酌と相成りました

ブログランキングに参加しています!
皆さん 投票お願いします
いつもどうもありがとぅございます
♪♪

皆さん 投票お願いします

いつもどうもありがとぅございます

