今日は用事が有って泉方面へ来ました。
昼メシは普段ナカナカ来れないレアな店を訪れました♪
『ちいおり』
派手な看板は付いておらず、失礼ながらやってるのかどうか、パッと見は分からないような控えめな外見です。
「ちいおり」とは
日本のチベットともいわれる徳島県三好市の祖谷渓内に建てられた築300年の藁葺き屋根の古民家。

東洋文化研究者のアレックス・カー氏が購入し「篪庵(ちいおり)」と命名したのだそうです。
「篪(ち)」は竹の笛という意味を持ち、「庵(いおり)」は草屋根の小屋を意味するということです。
いまはこんな不思議な名前のこの店ですが、以前はこんな名前の人気店

どーして店名を変えたのかワタシは分かりませんが、このオブジェみたいなのは今でもトイレに置いてあります。

この店、営業時間については何だか難しい感じです。

運よく食べられればラッキーな感じでしょうかね。
都会にありながら田舎っぽい自由さって事でしょうかww
カウンターとテーブル席で構成された店内。収容人数は多くないですね。
店内の席待ち椅子がいっぱいの場合は外で待つ必要があります。

メニューは清く、3種類のつけ麺だけ。
この店の付近には「かいじ」とか「大勝軒」とか、つけ麺をウリにする有名店も多いですから、つけ麺1本で勝負しているのは余程の自信でしょう。
「特つけ麺+つくね+メンマ 900円+50円+100円」

大ぶりな器で出てくるツケダレ。たくさん具材が入っています。
ちょっとブレました。スマホのカメラは難しい。ツルツル滑るし。。

甘すぎず、酸っぱすぎず。なるほど美味い

でもワタシ、つけ麺の違いっつーか味わうポイントみたぃなの良く分からないのですよ


ツケダレの中にはチャーシュー、味玉、焼き海苔。メンマもつくねも入ってました。
トッピングで注文したのは、入ってないと思ったからでした



っていうか思ったよりずいぶんと具沢山ですね、ちいおり


スープ割もいただいて、美味しく完食しました

驚いたことに、我々が食べ終わって店を出るころには、麺が品切れかなんかで終了、閉店になりました

12時半ころでした。コレは要注意ですねぇ。。

2つのランキングに参加中です
どうぞ投票お願いします 



最近、イロイロと事情が有って、またスマホを買い換えまして。
前のは(買ったばかりですが)こぱんだに誕生日プレゼントであげました。
どーもワタシはスマホを見る目が無いみたいです

ただ、カメラは結構良い感じで気に入っています。
ブログ記事も書けるくらいの写真が撮れたら、コンデジを持ち歩いて使う事も無くなって来ちゃうんでしょうね。
少しずつスマホ写真を使ってみます。

今日の昼は東北福祉大の校舎(以前代ゼミだった)裏にある支那そば屋さんへ。
仙台駅東口で自信を持ってオススメ出来る店の一つ。
『支那そば ちばき屋 仙台店』
気仙沼出身のオーナーが東京の葛西でやっている有名店(行った事無いけどww)の支店です。

カウンターしか無い店で、常連客も多いので昼時は結構すぐ一杯になっちゃいます。
メニューは醤油と塩の支那そば。それにトッピングです。総じて少し相場よりお高めな値付けです。
ラーメンと中華そばと支那そばの違いはワタシにはよっく分からないのですが、店側が支那そばと言っているのですから何か意図が有るんでしょう。
ナニゲに不思議なご飯メニューも有ったりして。麺類は随分と絞り込んでいるので、意外な感じです。

ココの支那そばはホントに絵になります。。スマホのカメラが良いのかどーなのか分からないですね結局(笑)
「ランチセットC 大盛り 800円+150円」
トッピングはチャーシューとメンマ、かいわれと海苔が乗っています。
シンプルでゴチャゴチャしていない、王道的な支那そばのスタイルって感じでしょうか。

緩いウェーブの掛かった細麺。ココが支那っぽぃ感じですね。なんとなくww
卓上の辛味噌を少量落としますと、シャープさとキレが増しまして、オススメな味変手法です。

大盛りにライスじゃ多かったなぁ、、と思いながら、結局完食しちゃってました

支那そば ちばき屋 仙台店
2つのランキングに参加中です
どうぞ投票お願いします 



今日は用事があって細君と愛子にある人気店『麵屋 喜多郎』へ。



カウンターしか無い店なのでランチタイムは席待ちが列を作ります。
今日はまだ時間が早いのですんなりと入れました。
メニューは大きく醤油、味噌、そしてつけ麺。
メニューによって使う麺が違うようですので、気になる人は聞いてから注文した方が良いかも。
麺は自家製麺で、数量限定麺や数量限定のメニューなんつーのも有ります。
「煮干しラーメン大盛り 730円+150円」
ココではナニゲに醤油ラーメンしか食べた事が有りませんでしたが、限定20食の未食メニューを注文してみました。

醤油ラーメンは醤油がキレていて美味いのですが、この煮干しラーメンも穏やかなスープで、また違った美味さ

麺も醤油ラーメンに使用しているのとは違いまして、コレがまた美味い

細身のちょっと緩いチヂレが掛った麺はスープの持ち上げものど越しも良く、さすが喜多郎という感じ

この麺が限定麺と貼り出してある細麺と同じなのかな。だとしたら是非オススメしたいと思います。

煮卵が1個分入ってました。
醤油ラーメンを注文した細君には入って無かったので、半分あげれば良かった事に気付いたのは食べ終わった後でした

「後の祭り」とはこぅいった事象を言いますww
いやぁ美味しかったです。ココは今んとこハズレメニューが無い感じ

・・・ですが、無料サービスのライスは酷いご飯でした。改善して欲しい感じです


麵屋 喜多郎
2つのランキングに参加中です
どうぞ投票お願いします 




好天に誘われて仙台駅東口の初恋通りへ。食事処やパーマ屋さん、不動産屋さんなどが並ぶ小路です。
『らーめん くろく』

ラーメン雑誌やガイドブックにはまず上位に載っけられる超有名店です。
別に敷居が高い店じゃ無いのですが、観光客とかが多いのでワタシ的には普段使いの店としてはいない感じ。
以前は味噌ラーメンも有ったのですが、やめちゃったのです。
醤油と塩がメインで、創作系のラーメンも夜営業時に気まぐれ的に提供するようです。

オシャレな店内

およそラーメン屋さんらしく有りません。これなら夜に酒飲む場所としても通用する感じです。。
ドンブリを置くコースター(のようなもの)などにもこだわりが感じられます。
どーぃぅコンセプトなのかは不明ですが。。緑が好きなのかな?
メニュー紹介の冊子も写真集みたいなブックレットですww

器も盛り付けもシャレオツです


「しおらぁめん 750円」

ざっくりした食感が楽しめる、手もみ風の細麺です。
トッピングのそれぞれのパーツにもこだわりが感じられ、手が込んでいるなぁと感じます


端麗なスープに、敢えて油を浮かべているんですね。このスープを飲んでると落ち着く~

今日も技や工夫を感じる一杯でした


接客も丁寧です。
ガイドブックに載るくらいだから、やっぱ人に勧めることが出来る良い店ってことです

2つのランキングに参加中です
どうぞ投票お願いします 




今日は家族で泉の国道4号線沿いにある回転寿司へ。
『無添 くら寿司』
ナニゲに初訪です。テレビで宣伝しまくってる店というのに抵抗が有りまして。
細君が行ってみたいと強く言うので重い腰を上げた次第。女性は「無添加」みたぃな文句に弱いみたいですからね。

回転寿司屋の仕組みは、まぁどこも一緒ですね。
タッチパネルで注文するのは勿論です。

レーンに流れている寿司はちょっと変わった容器に入ってます。
鮮度保持のためにフタがしてあって、皿を取る時はちょっと上に持ち上げると。コツが必要です。

例外なく全皿100円です。
最近の回転寿司は「この皿はプレミアムでちょっとお高いです」みたぃなのが多くて、ワタシはあまり好感を持てません。
まぁソコソコのクオリティだと思います。細君は気に入った様子。絶賛していましたww

回転寿司へ行くと、昔は無かったような創作系の寿司メニューが増えたなぁといつも感じます。
ココもそうです。

コレはサンマの炙り寿司。美味しかったです。
くら寿司の名物はこのスロット。
食べ終わった皿を返却口に5枚入れる毎にゲームが出来ます。

この繰り返しで、子供も大人も熱くなってドンドン食べる(?)という寸法みたぃです。。

流れるレーンの上には注文品が流れて来るレーンが有ります。
かっぱ寿司だと新幹線が運んで来るレーンですねww
こぱんだが変わったのを注文しました。。

ラーメン。。結構イケると言っていました。(これは100円では有りません。)

光り物系も鮮度良く、美味しかったです。。

ちなみに、写真写りが良かったのだけ載っけてマス。。あしからず


娘は寿司よりコッチかww

おぉ。ついにアタリを引き当てました。。

当たると、「ビッくらポン」なるマシンからカプセルが出て来ます。

中には、どこでどーしたら良いか困るようなグッズ


ワタシ以外は玉ネギ好きな一家です。。


と。ココで札止め。。
長男除く家族4人で50枚。
その他にもイロイロ頼みましたが、基本的な寿司が100円均一なので思ったより安く済みました。

ちなみに、入店から席に着くまで40分待ちました

2つのランキングに参加中です
どうぞ投票お願いします 



今日の昼はソコソコ天気も良く、気分が良いので少し歩いてみようと職場を出て来ました。

自由なひと(ネコ)もこの陽気ですから過ごしやすいですね。仙台は住みやすいでしょうねww

連坊小路の一方通行の通り。
歩いてだとストレートに入って行けるんですが、これが車ですとグルーーーーッと周って戻って来ないと行けませんし、やっとたどり着いたのに駐車場が一杯だったりすると、文字通り泣けて来ますww
『中華そば 志のぶ本店』
あまり来やすい場所でも無い連坊に有って、いつも激混みの老舗です。
ワタシでも来始めてもぅ20年以上になりますもんね・・・。老舗です


よく人にお気に入りのラーメン屋を聞かれますが、この店などを答えると、(+_+)みたぃな顔される事が多いんです。
彼の求める答えと違うんでしょうねww なので大抵はハグラカシテ答えない事にしてます。。
これでも今日は混んでいない方です。
店に入ったら自分で席を見つけて座ったりせず、店の人に会釈でもして案内されるのを待ちます。
相席を求められる店ですので、香水プンプンの人とかは困りますww

メニューは温かい中華と冷やし中華。それにトッピング。いたってシンプル。
そばこれでも以前よりは値が上がりました。
ほどなく着丼。。


「メンマ冷し中華そば大盛り 750円」
メニューに書いて無いのですが、温かいメニューに書いてあるのは冷しも出来ます。
冷しチャーシューメンも出来ますし、冷しメンマ中華そばも。。
冷しと温かいのは値段が同じです。
いつもはラーメンにコショウを掛けないのですが、ココの冷し中華は別。昆布だしにコレが良く合うんです。

ショッパ目に炊いたメンマ。
昆布などでマッタリとしたダシが出てるスープ。冷し中華ですが、酢は入ってません。
卓上に酢が置いてあるので、お好みで。。

好きなのは最後に食べる人です

今日も完食。。ココのは年配の方でもスルスルッと食べられますよ。
ごちそうさまでした


昼間の数時間しか営業していませんのでご注意ください。。
志のぶ本店
2つのランキングに参加中です
どうぞ投票お願いします 



今さらですが、10月末で終了した「仙台ラーメンチケット」の記事をアップします。
たった一つ、紹介し忘れた店があったのに最近気づきまして。それも未訪の店でしたのでコレは放っておけません。
『おでんやCHIBA』
場所は立町の一番外れの方。ほぼ西公園の向かい辺りです。
ワタシの行動エリアでは無いので、今まで行ったことはおろか、聞いたこともありませんでした。

初めて行くおでん屋にラーチケ持って入るのも勇気が必要なので、恐る恐る

しかーし。。店に入ると、もっと驚く光景が。。。。


ですので、こぅして静かにメニューを見てるんだろうなぁという絵でも、結構吠えられているんですね実は・・・(笑)
ぁー。。んでも焼きカレーとか食べてみたいですねぇ。
ワタシ昔から大好きなんです焼きカレー
ワタシ昔から大好きなんです焼きカレー


しっかりと店の奥から、ワタシだけに向けて吠えてくれています。
なんでしょうかね。猫飼ってるから匂いでもするんでしょうかね

相当ワタシを気に入ったんですよね。結構しつこいですもん

店主さんがイヌ、いやワンちゃんの名前を呼んで注意してますが、ワタシへの愛はとめどなく、吠える勢いは止まりません。

まさにバーニング・ラブでメラメラ


んでラーチケです。ラーメン食いに来たんで

なんとラーチケのメニュー、イロイロと他のメニューに変えられるみたぃです。
タダでさえワンちゃんのおかげで気もソゾロなので、ちょっとしたパニックですww
ちなみにラーチケの出品メニューは油そば。混ぜそばってヤツです。


何とも美しい白い器に白いスープの一杯。
ワンちゃんに優しい声をかけながら、温和そうなご主人が運んで来てくれました。
接客も物腰が丁寧で好感が持てます。
「比内地鶏胡麻らーめん 700円⇒500円」

仙台では珍しいと思います。鶏白湯スープ。

塩分少な目ということですが、味が物足りない感じはしませんでした。
優しくてグビグビ行けるアッサリ系のスープです。
細身の麺がスープをよく持ち上げてくれて、スープにも合います。
とても気に入りました

もぅ少し近ければしょっちゅう行くのに、ってほどの気に入り度です


2つのランキングに参加中です
どうぞ投票お願いします 



雨宮通りにある東北大学農学部。
10月末にはお別れ会みたいなイベントが実施されたようです。
もぅ青葉山の新キャンパスへ引っ越しが開始されているといいます。
取り壊しはいつからでしょう。寂しくなります。

農学部の正門前にあるラーメン屋へチャリンコ


店外にこの並びという事は、店の中にも並んでますから20人以上って感じですかね。。

『さっぽろ純連(じゅんれん) 仙台店』
我が家からは直線の道路で結ばれている場所ですが、2キロくらいありますので、せっかく来たので初志貫徹。

長い行列に並びました。カウンターだけの店内。
食べてる背後に大行列が並ぶというのは、食べてる方も並ぶ方も落ち着きませんね。良いスタイルだとは思いません。
店に並んで35分後。ようやくカウンター席に着席出来ました。。


そこから待つこと5分。ようやく私の前にドンブリが到着しました

店に並んでから40分が経ちました。

「味噌ラーメン 770円」

ラードをまとった炒め野菜からの旨みが、スープの表面をコーティングして、湯気もたたない濃密スープ。
「チャーハン 670円」
今日は行列に並ぶと決めた時から、チャーハンも行こうと決めていました。半チャーじゃなく、全チャーです


麺は札幌の森住製麺製のチュルチュル太麺。ワイルドなスープと互角に渡り合える、男気の感じられる麺です。
苦労して並んだ甲斐が有りました。やっぱしこの味は他ではちょっと味わえないです。。

ココのチャーハンも絶品です。シットリしてて味濃いめ。ワタシのお気に入りの状態です

しかしやっぱし全チャーまではキツイです。これは誰かとシェアする感じですね

なんとか完食。超お腹いっぱい。。


さっぽろ純連 仙台店
2つのランキングに参加中です
どうぞ投票お願いします 



先日購入したグルーポンのチケットを消費しに一番町の電力ビルへ。
地下に有る店で知名度がまだ低いという事でしょうか、街宣活動をしているのをよく見かけます。

電力ビルの地下街でも一際元気

『青森ラーメン にぼ銀』
青森なまりの面白いご主人のいる、最近のお気に入り店です


ちょっとメニューが多すぎな食券自販機。(ラーメンメニュー自体は多く無いんですがww)
固まってるお客さんをしばしば見かけます。。
青森の食材を使ったメニューが多く、(ワタシは青森出身じゃないけど)好感持てます

「煮干し油そば&ミニカレー 550円」
グルーポンのクーポン、通常700円+150円ですので、かなりお得なクーポンです。
が、この店はライスが無料で提供される事を考えるとイロイロと微妙ww

漬物もセルフサービスで無料です。
セルフといえば、この店は上げ膳・下げ膳(って言う?)も水も全部セルフです。
たまに食べたのをトレイごと放置して帰る客がいるみたぃですケドww
けっこうな深型ドンブリで出て来た「煮干し油そば」。。

告白しますが、対面するまで「汁なしの混ぜそば

ビックリですww


この店の「油そば」はスープに油を浮かべたよっていう意味だった模様ですww
口の周りがテラッテラ


まぁ美味しかったですが、ノーマルの煮干しラーメンの方が好きかな。。

青森ラーメン にぼ銀
2つのランキングに参加中です
どうぞ投票お願いします 



すっかり寒くなりました。風も強くて


ですが、グチを言ってては美味しいモノには有りつけませんので。。。

今日は頑張って遠征して来ました。
『中華そば 一休』
人気店ですが、カウンターだけの小さな店ですので、タイミングが悪いと店外で席待ちしなければならない事になります。
いつも店の外に行列が無いを見て、まずはホッとするのです
いつも店の外に行列が無いを見て、まずはホッとするのです

今日は毎年恒例の旬の中華そばが始まったと聞いて馳せ参じた次第。。
去年より少し値上がりしたみたぃですね。
5分ほどで見事な着丼。。

「せり中華そば(大) 900円」

以前、市内のちょっと名の知れた高級店でセリ鍋を食べた時、セリは根っこを食べるモノで、葉っぱはその次ですと言われ、なるほどと思いました。
我が家でもセリは良く買うので、細君に根っこの件を話すのですが、洗うのが面倒だと頑なに捨てられています。。

香ばしい細麺ストレート麺。正統派でクセが無い美味しい麺です。

ほどよくスープを吸ったセリ。
驚くほど中華そばとマッチしていて、特別な限定麺では無いかのような安定感です

きめ細やかな油が淡麗で繊細なスープを表現しているかのようです。
女性にも人気の、深みのあるスープの中華そば。

味を探るつもりでレンゲでスープをすくっていたら、大して味の秘密は分からぬまま完食してしまったりして

一年ぶりの旬の味を堪能しました

帰る頃には入店待ちのお客さんが。。寒い季節は大変なんですよね。。。
2つのランキングに参加中です
どうぞ投票お願いします 


